TOPへ

その他脳の疾患

もやもや病

もやもや病は、脳底動脈と左右の頚動脈が狭窄や閉塞により異常な血管構造を形成するもので、特にウィリス動脈輪での問題が見られます。この異常な状態は、10歳以下の脳虚血や30~40歳代の脳出血によって引き起こされることが一般的ですが、その原因は未だに不明です。MRI検査は迅速で負担が少なく、特に子どもの診断に有効です。
主な症状には片半身麻痺、知覚異常、けいれん、不随運動、歩行障害、言語障害などがあります。軽度の症状では発見が遅れやすく、脳出血が命にかかわる可能性があるため早期の発見が重要です。
急性期治療は他の脳疾患と同様であり、慢性期には症状や状態に応じて抗血小板薬、血管拡張薬、抗けいれん薬、降圧剤などが処方されます。一部では血管吻合術(血行再建術)が検討されることもあります。症状が現れない場合でも慎重な診断が求められ、早期治療の実施が疾患の進行を防ぐ鍵となります。

一過性脳虚血発作

一過性脳虚血発作は、脳梗塞と同様の症状が一時的に現れ、通常は24時間以内に自然に解消される状態です。症状はほぼ1時間以内で消失することが多いが、症状が改善したからと言って放置すると脳梗塞を引き起こすリスクが高まります。主な原因は動脈硬化や心臓の不整脈であり、大規模な調査では発作後90日以内に16~17%が脳梗塞を発症し、その半数以上が48時間以内に発症していることが示されています。
症状には片側の麻痺、言語障害、歩行障害、意識障害、感覚障害があり、頭痛やめまいが伴うこともあります。突然の異変が起き、症状が1日以内に消失しても、速やかに脳神経科を受診しMRI検査を受けるべきです。原因に応じて抗血小板薬や抗凝固薬が投与され、頚動脈内膜剥離術や頚動脈ステント留置術が行われることもあります。生活習慣病の治療も重要であり、早期受診が治療の成果に直結するため、迅速な対応が必要です。

脳動脈解離

脳動脈解離は、動脈硬化や外傷などが原因で動脈の血管壁が裂けてくも膜下出血や脳梗塞を発症することがあります。脳血管全体で発生する可能性がありますが、特に椎骨動脈が影響を受けやすいです。解離が進行して破れるとくも膜下出血が生じ、軽度な場合でも周囲の血管の流れが悪化し、脳梗塞を引き起こすことがあります。解離時に痛みを感じることが一般的で、破裂すると激しい頭痛となります。出血の度合いによって病状が重症化し、再出血の危険性が高いため、緊急の対応が求められます。
解離が破裂しない場合でも、動脈瘤の進行度合いに応じて治療法が変わります。軽度の場合は経過観察が行われますが、解離が進行すると周囲の血管に影響が及び、血行不良が生じるため手術が必要となります。破裂せずに脳梗塞を引き起こす場合、椎骨動脈に発生することが多く、脳幹部や小脳に梗塞が発生し、顔や身体のしびれ、めまいなどの症状が現れます。MRI検査が診断に有効であり、早期の相談と診断が重要です。

未破裂脳動脈瘤

未破裂脳動脈瘤は、まだ破裂していない脳の動脈瘤を指し、通常は症状がないまま検査や偶然の発見により診断されることがあります。日本人の保有率は約4~5%とされ、頭痛やめまいなどの症状が出ないため、気付かない人も多いです。発見される割合は約20人に1人とされ、一般的な病気と考えられます。
未破裂脳動脈瘤はその破裂の危険性において注意が必要です。発生部位や大きさによって破裂のリスクが異なりますが、破裂するとくも膜下出血を引き起こします。くも膜下出血は致死的なケースが1/3、後遺症が残るケースが1/3、元気に社会復帰できるケースが1/3とされており、破裂すると深刻な合併症を引き起こす可能性があります。未破裂脳動脈瘤の治療は個別の状態により異なり、定期的な経過観察や手術が選択されることがあります。発見時には専門医との相談が重要です。

原因と症状

脳動脈瘤の具体的な原因は未だ解明されていませんが、高血圧、喫煙、遺伝などが関与している可能性が考えられています。これらの要因が複合的に影響し、動脈壁に異常を生じさせ、脳動脈瘤が形成されるとされています。
脳動脈瘤が破裂した場合、典型的な症状は急激な頭痛です。その他にも、吐き気や嘔吐、意識障害、けいれんといった症状が同時に現れることがあります。これらの症状は脳動脈瘤破裂によって引き起こされるくも膜下出血の影響によるもので、重篤な状態となります。即座の医療対応が不可欠です。

急性硬膜下血腫・急性硬膜外血腫

急性硬膜下血腫・急性硬膜外血腫は、頭部打撲により頭蓋骨と脳の間に急速に血液がたまり、脳に圧迫をかける状態を指します。慢性硬膜下血腫とは異なり、急激に症状が現れる特徴があります。緊急で開頭手術により、血腫除去が必要になることがあります。

慢性硬膜下血腫

原因としては、通常は軽度な頭部外傷が挙げられますが、意外なことに、頭をぶつけた覚えがない場合でも発症することがあります。症状には半身の筋力低下や認知機能の低下が含まれ、頭痛が長期間続くことが気づくきっかけとなることもあります。
治療の選択肢は、血腫の量により異なります。血腫が多い場合は手術による取り除きが選択され、症状の原因を解消することが期待されます。一方で、血腫が少量の場合には内服薬を用いて治療されることもあります。早期の発見と治療が重要であり、適切なアプローチにより症状の改善が期待されます。

頭部外傷

当院では頭部や顔面のケガに対する処置や治療、検査を迅速かつ丁寧に行っています。傷の深さや範囲によっては、当クリニックでの処置が難しい場合には、高度医療機関へのご紹介を行い、患者様がスムーズに治療を受けられるようにサポートしています。ただし、意識がはっきりしない場合や大きな傷の場合は、迅速な病院受診をお勧めしています。
頭部の傷は、小さくても頭蓋内出血や脳挫傷などの深刻な損傷が考えられるため、慎重な診察が必要です。特に、意識喪失や頭痛、吐き気が続く場合は、できるだけ早く医療機関を受診してください。当院では頭部MRI検査も行っており、安心して受診いただけます。ただし、小児や高齢者の場合はMRIが難しい場合がありますので、その際にはご理解いただきたいと考えております。
特に高齢者の場合、頭部の軽度な外傷でさえも、数週間から数ヶ月かかって頭蓋内に血腫がたまる可能性があります。これが慢性硬膜下血腫と呼ばれ、進行すると脳への圧迫により歩行障害やけいれん、言語障害、頭痛、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。上記のような症状があれば、ケガの記憶があいまいであっても、お気軽にご相談ください。