頭痛外来とは
頭痛外来では、日常的な要因から発生する一般的な頭痛や、慢性的な片頭痛などで悩む方を診察します。頭痛は疲労や睡眠不足、目の疲れなどさまざまな原因で引き起こされる症状であり、一般的には命には関わりませんが、生活の質を低下させる要因となります。
特に慢性的な頭痛に悩む方は、生活に支障をきたすことが多いでしょう。一部の頭痛は脳卒中などの深刻な病気のサインの可能性があるため、症状の変化や現れ方などに注意が必要です。極端に激しい頭痛や頭痛の後に意識喪失が見られる場合、脳卒中が原因である可能性があり、迅速な診察が求められます。
頭痛外来では、頭部MRI検査などを行い、脳卒中などの診断を行います。これにより、重大な病気によって急死するリスクを軽減するとともに、発症した際の後遺症を最小限にとどめることが可能です。
一次性の頭痛に対しては脳神経外科専門医や頭痛専門医の受診がすすめられます。悩まれてきた頭痛の種類や必要な治療に関するアドバイスを受けることができ、明確な対処法が見つかることも少なくありません。
気になる症状があれば、脳神経外科受診や頭痛専門医の診察を受け、的確なアドバイスを得ることが大切です。
頭痛の症状
一次性(片頭痛、緊張型、群発、神経)
頭痛は一般的な日常の症状であり、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬物乱用頭痛などさまざまな種類があります。脳卒中などの重篤な原因がない場合でも、生活に深刻な影響を与えることがあります。しかし、多くの方は市販薬を中心に自己治療を行い、病院を受診せずに我慢しています。頭痛は目に見えないため、周囲から理解されにくく、学校や職場では休むことが難しいケースも少なくありません。
特に、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬物乱用頭痛は頻繁に発生し、日常生活に大きな支障をきたすことがあるため、早めに専門医による適切な治療を受けることが大切です。
片頭痛(偏頭痛)
片頭痛は主に女性に多く見られ、頭の片側が脈打つようにズキンズキンと痛む特徴があります。動作時に悪化することがあり、持続時間は4~72時間とされています。頭痛が発生する前に前兆やめまい感があるか、片麻痺が同時に現れるかなど、症状を診断材料とします。
片頭痛の可能性が高い場合、有効な薬が存在します。また、子供の片頭痛は通常両側性であることが多いとされています。症状が気になる場合は、専門医に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、日本人に最も多く見られる頭痛の1つで、前頭部が締め付けられるような鈍痛や頭がすっきりしない感覚が生じます。頭痛を訴える人の中で約6割がこのタイプに該当し、生涯有病率は30〜78%に達するといわれています。
緊張型頭痛の原因として、肩こりや首のこり、身体の緊張、ストレス、スマートフォンやパソコンの長時間使用、運転などが指摘されています。ただし、なぜこれらの要因が痛みを引き起こすのかは解明されていません。
両側性で非拍動性の圧迫感や締め付け感が中心であり、軽度から中等度の頭痛で運動により悪化しないという特徴があります。頭痛が起こると持続時間は30分から7日間とされており、頻度によって「稀発反復性」「頻発反復性」「慢性」に区分けられます。治療の方針はこの区分に基づきますが、慢性の場合は中枢性感作という状態になり、長期間にわたる治療が必要です。
一般的な痛み止めや頭痛薬が効果的であり、頭痛体操やマッサージも有益な場合があります。
群発頭痛
群発頭痛は、突然目の周りに強い痛みが現れ、毎日のように続く頭痛の一形態です。発作の持続時間は15分から180分まで幅広く、痛みが起こると連続的に続きます。一般的には毎日同じ時間帯に発作が出現しますが、ある程度の期間が経つと自然に治まります。群発頭痛は三叉神経自律神経性頭痛に分類され、片側の激しい頭痛発作と同じ側に自律神経の症状を伴う一次性頭痛です。原因はまだ解明されていません。
痛みが生じる部分は主に三叉神経第一枝の領域であり、前頭部や眼窩部に痛みが発生します。自律神経の症状には目が潤んで涙が出たり、結膜が充血したり、鼻水が出たり、鼻が詰まったりするなどがあり、これらの症状は痛みの発作と同じ側に出現します。
群発頭痛は男性に多く見られ、痛みの発作は一日に0.5~8回と非常に頻繁です。不応期と呼ばれる痛みが発生しない期間がないため、痛みがほぼ連続しています。痛みが起こっているときにはイライラや興奮などの精神的な症状も見られることがあります。治療には専門医の指導が必要であり、症状の管理や発作の軽減を目指す薬物療法が主な対処法となります。
薬物乱用頭痛
薬物乱用頭痛は、頭痛薬の過剰摂取が原因で発生する症状であり、もともと頭痛に悩まれている人に頭痛が起きると即座に頭痛薬を服用し、これが過剰摂取につながって生じることがあります。月に10日以上頭痛薬を摂取している場合、薬物乱用頭痛の可能性があるとされています。
薬物乱用頭痛になりやすい人には、気分障害、依存傾向、頭痛への強い恐怖心、不安感が強い人、喫煙や運動不足などが関連しているといわれています。
医師の不適切な薬物指導もリスクとなり、「市販薬の内服継続を指導」「特定の薬剤を毎日内服するよう指導」などが問題とされています。
原因となっている薬の中止が重要です。その後、頭痛時の代替薬や頭痛の予防療法を検討します。薬の中止に伴う離脱症状は2日から10日間続くため、この期間を乗り越える必要があります。
片頭痛と緊張型頭痛の両方を併発する頭痛
片頭痛と緊張型頭痛の両方を併発する頭痛があります。以前はこれらの頭痛は合併しないものと考えられていましたが、最近では片頭痛の発作に緊張型頭痛が含まれるという見方もあります。そのため、同時に両方の頭痛を治療する方法も確立されています。
ただし、現在発生している頭痛がどちらのタイプかを見極め、適切な治療を行う必要があります。
初めはどちらの頭痛かの区別が難しいかもしれませんが、治療が進むにつれて判別がつきやすくなります。個人によっては緊張型頭痛が主体で頻繁に発生し、片頭痛がまれである場合やその逆のパターンもあります。頭痛の頻度や重症度、支障度には大きな個人差があるため、個々の状態に合わせた細かな治療計画の立案が必要です。
頭痛の診断・治療
頭痛に関する問診では、頭痛の特徴や頻度、発作のパターン、生活への影響などについて詳細に質問します。症状を把握し、頭痛のタイプを診断し、適切な治療方針を決定します。通常、治療の基本は薬によるものですが、合併している疾患や体質、生活習慣に注意を払いながら薬を選択することが重要です。
症状の安定には時間がかかることが一般的であり、その間は定期的に通院していただく必要があります。通院を通じて患者の症状の変化や治療の進捗をモニタリングし、必要に応じて治療計画を調整します。
二次性(くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍)
脳の病気による頭痛(二次性頭痛)
二次性頭痛は脳に関連する病気が原因で発生する頭痛のことで、例として脳卒中や脳腫瘍が挙げられます。放置すると命にかかわる危険性があり、重篤な後遺症が残る可能性も考えられます。雷鳴頭痛とも呼ばれ、極めて激しい頭痛が特徴的です。雷鳴頭痛の原因には以下の6つがあります。
- くも膜下出血
- 未破裂脳動脈瘤(切迫破裂)
- 頭蓋内動脈解離
- 可逆性脳血管攣縮症候群
- 下垂体卒中
- 静脈洞血栓症
これらの病気に加え、以下の症状が現れた場合は迅速な受診が不可欠です。
- 身体の左右どちらかの手足がしびれ、力が入らない
- 言葉が出ない、呂律が回らない
- 物が二重に見える
- めまいやふらつき
- 歩けない
- 意識がない
- けいれん
異常な頭痛を感じた場合は、頭部検査を受けることが重要です。早期に脳の異常を発見することで、手術が不要になったり後遺症のリスクが低減されたりする可能性が高まります。当院では、できるだけ早くMRI検査を受けられるように手配しますので、お気軽にご相談ください。
脳出血
脳出血は通常、脳を栄養している細い動脈が突然破れ、結果的に出血が生じる状態です。発症すると急激な頭痛がほとんどの場合で現れ、その後ますます悪化します。脳出血の症状は出血が発生した脳の部位に依存し、例えば言葉の困難、半身の麻痺、しびれなどが挙げられます。
また、出血の程度によっては吐き気、嘔吐、めまいなどが見られ、重篤な場合には意識喪失や呼吸不全も生じることがあります。脳出血の主な原因は高血圧であり、高血圧は動脈硬化に関連しています。特に朝の起床時に血圧が高い人や感情が激しい性格、入浴や排便時のいきみなどが脳出血を引き起こす要因となることがあります。
くも膜下出血
くも膜下出血は、脳を包むくも膜と呼ばれる膜の内側にある脳の血管が動脈瘤などによって破れ、出血が起こる病態です。急激な頭痛、吐き気、嘔吐、意識障害などが特徴的で、重篤な状態に至ることがあります。くも膜下出血は出血が再発しやすく、適切な治療が必要です。発症の約90%が脳動脈瘤の破裂によるものであり、早急な処置と治療が不可欠です。
MRI検査を通じて脳の血管を調べることで、脳動脈瘤の早期発見が可能です。脳動脈瘤が一定の大きさに達すると破裂の危険性が高まるため、この段階で適切な治療を施すことでくも膜下出血を予防できます。
脳腫瘍
脳腫瘍は脳を構成する細胞から発生する腫瘍で、良性と悪性があります。症状や予後などは腫瘍の性質や位置によって異なります。頭痛が脳腫瘍の原因となる場合、通常の痛み止めが効きにくい持続的な頭痛が現れることが特徴です。腫瘍が大きくなると、朝方に頭痛が発生し、嘔吐が伴うこともあります。良性の脳腫瘍はゆっくり成長する傾向があり、頭痛の症状が出にくいことがありますが、悪性の脳腫瘍は急速に成長し、頭痛が早期に現れることがほとんどです。
また、他のがんが脳に転移して脳腫瘍を引き起こす場合もあります。頭痛以外に行動異常や言語障害、手足の麻痺などの症状があれば、早期の頭部画像検査が必要です。