脊椎、脊髄について
脊椎脊髄疾患
背骨は主に脊椎と椎間板から構成され、この構造により保護されているのが脊髄です。脊髄は脳から延びる神経が束になり、「神経根」として各椎体の間から分岐し、「末梢神経」として手足に広がります。脳の障害では顔面から四肢に症状が出やすい一方で、頚椎や胸椎腰椎レベルで脊髄に障害があれば、主にその部位から下肢に症状が現れる可能性が高まります。
症状
脊椎脊髄の病気は高齢化に伴う脊椎や椎間板の変性が主な原因で、これにより脊髄や神経根が圧迫され、以下の症状が現れます。
- 手足の痛みやしびれ
- 手足の力が入りにくい脱力感
- 手の動きが制限される(字を書きづらい、箸を使いにくいなど)
- 歩行に支障(ふらふらする、膝がガクッとするなど)
- 排尿・便秘の問題
原因は加齢に伴う変性だけでなく、先天的病気、脊髄血管障害、腫瘍、外傷なども考えられます。これらの症状は脳の病気でも起こり得るため、脳神経外科での診察や検査が重要です。当院は脳だけでなく脊髄から末梢神経にかけての検査や治療も行い、総合的なアプローチで症状に対処しています。
疾患
神経が圧迫されることで症状が発生します。主な原因は加齢に伴う変性で、脊椎の変形や椎間板ヘルニア、靭帯の骨化や肥厚などが神経通りを阻害します。これにより、神経が損傷され、手足のしびれや痛み、脱力感などが現れます。腫瘍や外傷も圧迫の原因となります。脊髄の血管病変では、血液の出血や血流不全が症状を引き起こすことがあります。部位によって病気の種類が異なり、頭蓋頚椎移行部から末梢神経にかけてさまざまな症状が発生します。
主な疾患
変形性脊椎症(頚椎症、腰椎症)
変形性脊椎症は頭部と上半身を結ぶ頚椎と、上半身と下半身を結ぶ腰椎が日常の負担で変形し、新生骨棘が脊髄や神経を圧迫する状態です。加齢に伴い発症し、症状は圧迫の程度により異なります。頚椎症では首や肩の痛み、腕や手のしびれ・痛み・筋力低下が、腰椎症では足・脚のしびれや痛みが現れます。保存療法が軽度の場合に選択されますが、生活への支障が大きい場合は手術が必要です。
椎間板ヘルニア(頚椎、腰椎)
椎間板ヘルニアは、背骨の椎間板が外部へ飛び出す状態で、髄核が神経を圧迫して症状を引き起こします。急な力や負担で発生し、痛みや麻痺、動作制約などが現れます。症状の進行には個人差があり、痛みが緩和するケースもあれば進行するケースもあります。軽度の場合は保存療法が選択されますが、重度な症状や筋肉の萎縮、排尿や排便障害がある場合は早急な手術が必要です。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、背骨の脊柱管が変形や肥厚により狭まり、脊髄が圧迫される状態です。高齢になると発症しやすく、しびれや感覚低下、痛み、筋力低下などの症状が現れます。典型的な症状は休み休みで歩くことが難しくなることで、進行すると歩行がますます困難になります。治療は軽度の場合は保存療法が選択されますが、進行が激しい場合は手術が必要となります。脊髄が損傷すると回復が難しいため、早めの受診が重要です。
靭帯骨化症(前縦靭帯、後縦靭帯、黄色靭帯)
靭帯骨化症は、背骨の靭帯組織が肥厚して骨化し、周囲を圧迫して発症する疾患です。遺伝的、ホルモン異常、代謝異常、肥満、加齢、糖尿病、骨化症などが関与する可能性があります。発症部位により、筋力低下、手足のしびれ、歩行障害、飲み込み困難などの症状が現れます。腰椎の黄色靭帯の肥厚は、腰部脊柱管狭窄症の原因となります。保存療法が十分でない場合は手術を検討します。
腰椎すべり症(変性すべり症、分離すべり症)
腰椎すべり症は、腰椎が前後にずれて不安定になる状態で、変形すべり症と分離すべり症の2つがあります。椎間板変形や加齢、腰椎変性などが原因で発生します。先天的または後天的な要因があり、学童期の疲労骨折の治療不足が後年の発症に関連することもあります。主な症状は腰痛で、軽度な場合はコルセットで改善できることもありますが、進行が著しい場合は手術が必要です。神経の圧迫を解消する減圧術や、腰椎を固定する固定術が行われることがあります。
脊髄空洞症
脊髄空洞症は、脊髄内に隙間ができ、脳脊髄液がたまり、脊髄が膨れる状態を指します。脊髄の神経組織が破壊され、進行すると治療しても改善が難しいことが多いため、早期の発見が重要です。症状には、腕や手のしびれ・痛み・筋力低下・感覚障害があり、進行すると足や脚にも同様の症状が広がり、歩行困難も生じます。
原因は脊髄腫瘍、脊髄損傷、アーノルド・キアリ奇形などが考えられますが、原因不明の場合もあります。脊髄空洞症の治療には手術が必要なこともあり、原因に応じて適切な治療法を選択します。
アーノルド・キアリ奇形(I型)
アーノルド・キアリ奇形(I型)は、頭蓋と脳や脊髄の成長のバランスが崩れ、小脳や脳幹の一部が頚椎内に陥入し、周囲が狭くなります。これにより脳脊髄液の循環が悪化し、脊髄内部にたまると脊髄空洞症、脳室にたまると水頭症を引き起こす可能性があります。アーノルド・キアリ奇形はI型からIV型までが存在しますが、I型とII型が最も一般的です。
頭痛や頚部痛などの症状があり、咳やくしゃみで誘発されることがあります。
この奇形は感覚障害や運動麻痺などの症状を引き起こし、進行はゆるやかですが、進行すると歩行困難になる可能性があります。治療には手術が必要です。
脊髄腫瘍
脊髄腫瘍は脊髄に発生した腫瘍で、発生場所によって脊髄髄内腫瘍、硬膜内髄外腫瘍、硬膜外腫瘍に区分されます。腫瘍の進行や悪性度はタイプや組織型によって異なり、症状には痛み、しびれ、脱力、運動麻痺、知覚障害、排尿・排便障害などが含まれます。
良性であっても摘出手術が必要であり、全摘出が難しい場合もあります。全摘出が難しいケースや悪性腫瘍だった場合には、放射線治療や化学療法などの追加治療を検討します。
末梢神経絞扼性疾患
末梢神経絞扼性疾患は、手や足の末梢神経が周囲組織に圧迫されて生じる疾患の総称で、手根管症候群(正中神経)、足根管症候群(後脛骨神経)、肘部管症候群(尺骨神経)、胸郭出口症候群(腕神経叢)、外側大腿皮神経障害、腓骨神経障害などがあります。これらの疾患は、神経が通るトンネル状のスペースで圧迫され、しびれ、痛み、握力低下、筋萎縮などが生じます。筋萎縮が進行すると回復が難しいため、早期の受診が重要です。軽度であれば保存的療法で改善することもありますが、進行が見られる場合や症状が改善しない場合には手術が必要です。